2020年01月09日16:10
14ステラ オーバーホール≫
カテゴリー │リール分解
2019年12月13日釣行の際、水没させてしまった『14ステラ』。
直ぐに分解して問題なかったはずが、
おろかなミスでピニオンギヤを傷つけてしまいました。
早速、ピニオンギヤを発注して、2週間ほどで到着しましたので、
部品取替を含めて、オーバーホールしてみました。
使用するオイル類は・・・

左から
・シマノ 特殊撥水グリスDG18
→ラインローラー部に塗布し、海水から保護します。
ちなみに購入時より塗布していて、そのおかげか、ラインローラーの問題は
今のところ、ゼロです。
・シマノ DG01
→ドラグ部,ドラグフェルトに塗布します。
・シマノ 純正グリス・オイル
→ネットを検索するともっと良い物があるようですが、
分からないので、とりあえず純正で・・・
まず、バラバラに分解します。
(すでに組み立ててある部分もあります)

そして、傷をつけてしまったピニオンギヤ。

ドライブギヤは摩耗もなく、とても良好。

グリスをハケでまんべんなく塗りたくります。
(ヌメヌメが好きなので、たっぷり塗ります。)

ほぼ使わないドラグ部も分解し、中のフェルトがかなり摩耗していましたので、
フェルトを新品にして、DG01を塗布します。

そして仮組み→試運転→分解調整・・・を数回行って、
ヌメヌメの14ステラが出来上がりました!

リールのオーバーホールは楽しいですね!
グリスの塗り方,ビスの締め方,組み立て方で、
巻き感が大きく変わります。
それを一つずつ適正にしていき、自分好みの巻き感が出来上がります。
メーカーに出す人もいます。
ほとんどメンテせずに、ダメになったら買い替えの人もいます。
人それぞれ考え方があると思いますが、
自分は・・・
『釣行毎に適正にメンテし、良い道具を常に良い状態で、気持ち良く長く使う。』ほうが
好きですね。
直ぐに分解して問題なかったはずが、
おろかなミスでピニオンギヤを傷つけてしまいました。
早速、ピニオンギヤを発注して、2週間ほどで到着しましたので、
部品取替を含めて、オーバーホールしてみました。
使用するオイル類は・・・
左から
・シマノ 特殊撥水グリスDG18
→ラインローラー部に塗布し、海水から保護します。
ちなみに購入時より塗布していて、そのおかげか、ラインローラーの問題は
今のところ、ゼロです。
・シマノ DG01
→ドラグ部,ドラグフェルトに塗布します。
・シマノ 純正グリス・オイル
→ネットを検索するともっと良い物があるようですが、
分からないので、とりあえず純正で・・・
まず、バラバラに分解します。
(すでに組み立ててある部分もあります)
そして、傷をつけてしまったピニオンギヤ。
ドライブギヤは摩耗もなく、とても良好。
グリスをハケでまんべんなく塗りたくります。
(ヌメヌメが好きなので、たっぷり塗ります。)
ほぼ使わないドラグ部も分解し、中のフェルトがかなり摩耗していましたので、
フェルトを新品にして、DG01を塗布します。
そして仮組み→試運転→分解調整・・・を数回行って、
ヌメヌメの14ステラが出来上がりました!
リールのオーバーホールは楽しいですね!
グリスの塗り方,ビスの締め方,組み立て方で、
巻き感が大きく変わります。
それを一つずつ適正にしていき、自分好みの巻き感が出来上がります。
メーカーに出す人もいます。
ほとんどメンテせずに、ダメになったら買い替えの人もいます。
人それぞれ考え方があると思いますが、
自分は・・・
『釣行毎に適正にメンテし、良い道具を常に良い状態で、気持ち良く長く使う。』ほうが
好きですね。
この記事へのコメント
ゆたりなさん、一つ思い出しましたので、補足します。
『コリコリ』だと、ローラークラッチのオイル切れかもしれません。
あの部品自体、振動に対してネックになっている感じがしていますので。
ローターのすぐ下の部品ですので、
ローターを外してオイルを差すと、軽減されるかもしれません。
ただグリスは厳禁です!
ハンドルが逆回転してしまいますので。
『コリコリ』だと、ローラークラッチのオイル切れかもしれません。
あの部品自体、振動に対してネックになっている感じがしていますので。
ローターのすぐ下の部品ですので、
ローターを外してオイルを差すと、軽減されるかもしれません。
ただグリスは厳禁です!
ハンドルが逆回転してしまいますので。
Posted by トモ2015
at 2020年01月28日 08:58

ゆたりなさん、おはようございます!
リールのオーバーホールも、
はじめ命を削る思いで行いましたが、一度バラしてみると、
楽しくなってしまいました。(笑)
ゆたりなさんの
『コリコリ』は、確かにベアリングの可能性がありますね。
シマノが使用しているベアリングは高価で、評判も良いようですが、
中には良くない物もあるという話を聞いた事があります。
ベアリングの不良はひどくなるとギヤ損傷に繋がりますので、
注意した方が良いかもしれません。
ただ、おそらくシマノに出されると思いますが、
シマノがそこまで気が付くかどうか・・・
予め症状を伝えておいた方が良いと思います。
そういえば、14ステラの防水はコアプロテクトで、
XDのXプロテクトより弱い防水機構。
それで、ゆたりなさんのブログで知った特殊撥水グリスを
新品の頃から、ラインローラーに塗布しています。
そのおかげで、ラインローラーの不具合は今のところゼロです。
ゆたりなさん、ありがとうございます!
リールのオーバーホールも、
はじめ命を削る思いで行いましたが、一度バラしてみると、
楽しくなってしまいました。(笑)
ゆたりなさんの
『コリコリ』は、確かにベアリングの可能性がありますね。
シマノが使用しているベアリングは高価で、評判も良いようですが、
中には良くない物もあるという話を聞いた事があります。
ベアリングの不良はひどくなるとギヤ損傷に繋がりますので、
注意した方が良いかもしれません。
ただ、おそらくシマノに出されると思いますが、
シマノがそこまで気が付くかどうか・・・
予め症状を伝えておいた方が良いと思います。
そういえば、14ステラの防水はコアプロテクトで、
XDのXプロテクトより弱い防水機構。
それで、ゆたりなさんのブログで知った特殊撥水グリスを
新品の頃から、ラインローラーに塗布しています。
そのおかげで、ラインローラーの不具合は今のところゼロです。
ゆたりなさん、ありがとうございます!
Posted by トモ2015
at 2020年01月28日 08:24

トモさん、ご回答ありがとうございます!
自分でばらせれば納得がいくと思うのですが、なかなかねー。
ツインパワーXDはゴリ感まではいかない「コリコリ」程度なので、内部のベアリング程度かなー。
オーバーホール、出してみます!
自分でばらせれば納得がいくと思うのですが、なかなかねー。
ツインパワーXDはゴリ感まではいかない「コリコリ」程度なので、内部のベアリング程度かなー。
オーバーホール、出してみます!
Posted by ゆたりな at 2020年01月27日 21:30
ゆたりなさん、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
ご質問ですが、
ステラを分解してみて、まず驚いたのが、
グリス塗布量の少なさです。
余分にはみ出しているグリスなどなく、おそらく歯面にだけ
塗っただけではないかと。
そして、新品で買ったリールのグリス切れは
かなり早い時期に起きるのでは、と予想できます。
そこで、記事にも書きましたが、
たっぷりグリスを塗ると、確かにヌメヌメ感は出てきます。
と同時に、若干初動の重さが出てしまいます。
ですので、再度分解して、グリス量を減らしました。
先のグリスをタップリ塗った状態でも、
新品状態ではなかったと思われるギヤの微妙な擦れ感は、
消えませんでした。ですが、ギヤの遊び感はかなり緩和しました。
そして、グリスを減らした場合、
擦れ感はさほど変わらず、遊び感がかなり出てしまいます。
このあたりは好みだと思います。
私の考えでは、ゴリ感はグリス切れに起因して起きるのではなく、
部品の不具合で起きるのでは?と、今のところ考えております。
最も可能性が高いのがドライブギヤ・ピニオンギヤ両端のベアリングだと
思っています。
ですので、ゴリ感が出ていない状況なら、
内部(特にベール部)の清掃、外から注油できない部分の注油のみの
オーバーホールで良いかと思います!
個人的には、
オーバーホール毎にラインローラー,ドライブギヤ・ピニオンギヤ両端の
ベアリング計4個を替えると、なお安心だと思いますね。
ご質問ですが、
ステラを分解してみて、まず驚いたのが、
グリス塗布量の少なさです。
余分にはみ出しているグリスなどなく、おそらく歯面にだけ
塗っただけではないかと。
そして、新品で買ったリールのグリス切れは
かなり早い時期に起きるのでは、と予想できます。
そこで、記事にも書きましたが、
たっぷりグリスを塗ると、確かにヌメヌメ感は出てきます。
と同時に、若干初動の重さが出てしまいます。
ですので、再度分解して、グリス量を減らしました。
先のグリスをタップリ塗った状態でも、
新品状態ではなかったと思われるギヤの微妙な擦れ感は、
消えませんでした。ですが、ギヤの遊び感はかなり緩和しました。
そして、グリスを減らした場合、
擦れ感はさほど変わらず、遊び感がかなり出てしまいます。
このあたりは好みだと思います。
私の考えでは、ゴリ感はグリス切れに起因して起きるのではなく、
部品の不具合で起きるのでは?と、今のところ考えております。
最も可能性が高いのがドライブギヤ・ピニオンギヤ両端のベアリングだと
思っています。
ですので、ゴリ感が出ていない状況なら、
内部(特にベール部)の清掃、外から注油できない部分の注油のみの
オーバーホールで良いかと思います!
個人的には、
オーバーホール毎にラインローラー,ドライブギヤ・ピニオンギヤ両端の
ベアリング計4個を替えると、なお安心だと思いますね。
Posted by トモ2015
at 2020年01月27日 15:17

トモさん、ご無沙汰してます!
リールの分解オーバーホール、さすがに私はできませんねー。さすがです!
一つ質問なんですが、ハンドルを回す際にちょっとギア感を感じるようなゴリ感て、ギアの歯車に塗ってあったグリスが落ちてしまっているケースが多いんですかね?もしそうだとしたら、今回の記事に遭ったようにギアにグリスをたっぷり塗っておけばヌルヌルの巻き感は復活する可能性が高いですかね?
ゴリ感と呼べるほどの巻き感は感じないので、今度メーカーに出すオーバーホールでは注油のみのコースで良いのかなと考えています。
メーカー頼みになってしまうので、部品がホントに摩耗しているのかは分からないですよね。だからいつもオーバーホールのコース選びは悩んでしまいます。
リールの分解オーバーホール、さすがに私はできませんねー。さすがです!
一つ質問なんですが、ハンドルを回す際にちょっとギア感を感じるようなゴリ感て、ギアの歯車に塗ってあったグリスが落ちてしまっているケースが多いんですかね?もしそうだとしたら、今回の記事に遭ったようにギアにグリスをたっぷり塗っておけばヌルヌルの巻き感は復活する可能性が高いですかね?
ゴリ感と呼べるほどの巻き感は感じないので、今度メーカーに出すオーバーホールでは注油のみのコースで良いのかなと考えています。
メーカー頼みになってしまうので、部品がホントに摩耗しているのかは分からないですよね。だからいつもオーバーホールのコース選びは悩んでしまいます。
Posted by ゆたりな at 2020年01月23日 21:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。