2021年01月26日09:22
リール修理1≫
カテゴリー │リール分解
今回、シマノにリール部品を発注することがあり、
まとめて発注、3台のリールを分解、修理しました。
・14ステラ(自分用) 異音修理
前回、このリールのギヤ比を変更しましたが、
それ以降、巻き出しに『カチン』と音がするようになりました。
原因は・・・
その時に替えた中間ギヤ(L)と替えていない中間ギヤ(S)が巻き出しの時に
当たる事。

そこで、これを追加・・・

18ステラ4000XG用座金 部品番号109 1枚
中間ギヤ(L)と中間ギヤ(S)の間に入れます。

ついでにウォームシャフトのサイレントドライブ化。

18ステラ4000XG用座金 部品番号102 1枚
18ステラ4000XG用座金 部品番号103 1枚

上 14ステラに入っていた座金
(厚めの樹脂製)
下の2枚 18ステラ用
(ウエーブワッシャーと薄い平座金)
シマノ病には有効らしいのですが、
元々、この14ステラにシマノ病の症状はありません。
シマノ病に悩まされている方はお試しください。
変えてみた感じ、大差ありませんでした。
ですが、上の異音も無くなったし、なんだか良い気分。
余談ですが・・・
この中間ギヤ。
14ステラは金属製ですが、18ステラは樹脂製。
また、14に比べ18はベアリング数が少ない。
はじめは、
『シマノ、コストを下げたな!!』と思っていましたが、
どうやら巻き心地のためらしい。
コストのためではなく、巻き心地のための変化・・・
『さすが!!』と感心しています。
もう一つ、大きな違い。
それはローター部の防水性というか、防砂性。
恥ずかしながら、14も18も砂の上に落としたことがあります。
その際、14は内部まで砂だらけ。
ですが、18は内部に一切砂が入っていませんでした。
そういう細かいところですが、
正統に進化していると感じています。
まとめて発注、3台のリールを分解、修理しました。
・14ステラ(自分用) 異音修理
2020/07/07
前回、このリールのギヤ比を変更しましたが、
それ以降、巻き出しに『カチン』と音がするようになりました。
原因は・・・
その時に替えた中間ギヤ(L)と替えていない中間ギヤ(S)が巻き出しの時に
当たる事。

そこで、これを追加・・・

18ステラ4000XG用座金 部品番号109 1枚
中間ギヤ(L)と中間ギヤ(S)の間に入れます。

ついでにウォームシャフトのサイレントドライブ化。

18ステラ4000XG用座金 部品番号102 1枚
18ステラ4000XG用座金 部品番号103 1枚

上 14ステラに入っていた座金
(厚めの樹脂製)
下の2枚 18ステラ用
(ウエーブワッシャーと薄い平座金)
シマノ病には有効らしいのですが、
元々、この14ステラにシマノ病の症状はありません。
シマノ病に悩まされている方はお試しください。
変えてみた感じ、大差ありませんでした。
ですが、上の異音も無くなったし、なんだか良い気分。
余談ですが・・・
この中間ギヤ。
14ステラは金属製ですが、18ステラは樹脂製。
また、14に比べ18はベアリング数が少ない。
はじめは、
『シマノ、コストを下げたな!!』と思っていましたが、
どうやら巻き心地のためらしい。
コストのためではなく、巻き心地のための変化・・・
『さすが!!』と感心しています。
もう一つ、大きな違い。
それはローター部の防水性というか、防砂性。
恥ずかしながら、14も18も砂の上に落としたことがあります。
その際、14は内部まで砂だらけ。
ですが、18は内部に一切砂が入っていませんでした。
そういう細かいところですが、
正統に進化していると感じています。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。