ガイドの違いか?

カテゴリー │道具

台風が過ぎ、波高も落ち着きつつあるようなので、
今日の仕事帰り、最寄りのサーフに偵察。

確かに波は小さくなっていましたが、濁りが酷く、
雷雲も近そうなので、振らずに帰ってきました。

暇つぶしの道具の話。
少し前に、改めてAR-CVRを購入した話は書きました。
購入の目的は・・・
『ベイト感の感知だけを考えると、AR-Cの方が上なのでは?』

私感だけを言うと、この『ベイト感の感知』は
AR-C XX≧AR-C VR>ネッサリミテッド

そこで、AR-C類のこの感度が高い理由をいろいろ考察してみました。

まずAR-Cを投げてみて、改めて感じた事は、
『あれは投げ竿。』ですね。
これだけを使っていた時は分かりませんでしたが、
ネッサリミテッドを使った後だとそう思います。

それを踏まえ・・・

理由1:AR-Cブランクの減衰力の小ささが効いているのでは?

ネッサリミテッドは投げた後のディップの収まりが早い。
要は振動工学でいうと、
『収まりが良い=振動をより減衰させる』となります。
ということは、入ってきた振動をすぐに消してしまうに通じます。
感度が高いアングラーなら、瞬時にベイトの振動を捉えられるかもしれませんが、
自分はさほど感度が高い人間ではありません。

この減衰力の弱さがARーCのベイト感度の良さなのかもしれません。


理由2:ガイド剛性が高いため、より振動を伝えるのか?

ARーCはすべてのガイドがダブルフットです。
一方ネッサリミテッドは一番下以外はシングルフット。

つけ直して感じましたが、ダブルフットのガイドの方が比べ物にならないくらい
硬い(剛性が高い)です。
手で変形させることはほぼ無理です。
一方、シングルフットの場合、簡単に変形させることができます。

ベイト感を含め、海中,ルアーの挙動はラインを伝わって入力されます。
そのラインからの感覚は、リールに伝わるものと、ガイドからロッドに
伝わるものもあります。
ですので、その途中のガイド剛性がない場合、そこで大きく減衰されてしまいます。

よって、ガイド剛性が高いダブルフットの方が、より振動を伝えることになります。


理由1、理由2と列挙しましたが、おそらく理由2の方ではないかと
考えています。

とはいえ、ネッサリミテッドの方が、
投げやすい、軽い(また軽さから得られる感度の高さ)、バラシにくい調子など、
ルアーロッドとしては優れていると思います。
一方、AR-Cはこのベイト感の感知、キャスト性能、特に強風時のキャスト性能など、
ネッサリミテッドにはない特徴を持っています。

今後は、
朝マズメのように・・・・
風も弱い,長時間振る,ベイトを感知する必要がないなど、
そんな時はネッサリミテッド。
ガイドの違いか?



逆に夕マズメのように・・・
風が強い,短時間勝負,ベイトを探す必要がある、などの時は
AR-C VR。
ガイドの違いか?



こういう使い分けでいこうかと考えています。



同じカテゴリー(道具)の記事
ウエーダー修理
ウエーダー修理(2021-03-20 17:10)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガイドの違いか?
    コメント(0)